阿南教会結城了雪祭講話

2009年7月5日
於:阿南教会

ザビエルと四国(1)
一 ザビエルの生涯を追う

  1. ザビエルは1506年4月7日,ザビエル城に生。彼は6人兄弟(男3,女3)の末子。父は1512年パンプロナの戦いで戦死,文人として生きることを考え,パリ大学に18歳で遊学。6年の後人文修士号獲得,ついで法律の専攻科に進む。バルバラ学院に起居し,イグナシオと出会い,1534年モンマルトルの丘で7名の同志と共に「イエスの仲間」を結成。1537年ベニスで落ち合い,そこで司祭に叙階された。更にビチャンザに暫く留まり,ローマに赴く。1539年イグナシオは初代総長として選出され,翌年イエズス会会憲が認可された。ポルトガル国王ジョアン3世はインド派遣の宣教師を教皇に求め,イグナシオにそれが伝えられた。2名が選ばれたが,病気と国王の希望もあり,2名ともに出発できず,ピンチヒッターとしてザビエルが選ばれた。
     1541年4月7日リスボン出立,モザンビクで越冬,1542年5月6日ゴア到着。1546年7月テルナテを訪問,翌年テルナテを去り,アンボイナからマラッカに立ち寄った。「12月の半ば頃ザビエルが聖母の教会で婚姻の秘跡を授けていた時,全く思いがけず友人のジョルジ・アルバレスがフランシスコがそれまでかって見たことのない黄色い顔に細長い目の3人の若者をつれて姿を見せた」。フランシスコはゴアで彼らに再会することを約束。 1548年ゴアで3名に会い,彼らはゴアのサンパウロ学院で勉強し,5月に受洗。
     1549年4月14日ゴア出発,4月21日コチン,5月31日マラッカ。3週間マラッカに留まり,6月23日出発,8月15日鹿児島到着。
  2. 日本にて
     鹿児島より送った2通の手紙がある。長い手紙と短い手紙である。そこには日本の印象が書かれていて,彼の宣教への姿勢を読み取ることができる。ザビエルは京への宣教を望んでいた。都の大学に入り,知識階級に宣教を主に行い,日本宣教の契機をつくろうとした。堺に商館を建て通商を盛んにすることによる宣教を考えた。また都に将来聖母の教会を建てることを夢見ていた。
     1550年7月平戸に到着したポルトガル船を訪問,鹿児島に一旦戻って再度9月平戸に発った。平戸から都への旅を考えていた。10月終わりに出発。フェルナンデスと鹿児島のベルナルドが同伴者。ベルナルドはローマ,ポルトガルに送られた留学生第一号である。フランシスコの列福の証人となるのは日本人のベルナルドと上川島でフランシスコの最後を看取った中国人アントニオであった。ベルナルドは乾飯を袋に担ぎ,フェルナンデスは二重のナップサックにスルプリ,3,4枚のシャツと毛布を持った。フランシスコは日祷書,霊的読書の本,日本語のカテキズモ,黒の上着とシャム帽,小さな聖書,スルプリを携帯した。
     平戸より船で博多まで,博多より徒歩。箱崎,香椎,青柳,宗像,赤間関,黒崎より下関に渡る。下関より長府,小月,吉田川に沿って埴生,厚狭,舟木,小郡川に沿って香川,そして山口へ。途中大雪となる。1550年11月山口到着,ザビエル一行は大内義隆に出会った。
     1550年12月17日山口出立,山口より徳山,岩国まで3日の旅,岩国で堺行きの船に乗り,6,7週間の旅。宮島,川尻,三原,尾道,多度津,塩飽に宿泊。淡路島より岩屋を経て堺入港。船中で知り合った人から紹介を貰い日比谷家に宿泊。堺より京まで2日の旅。天王寺,守口,枚方,葛葉,淀,鳥羽,東寺,清水,京都。1月中旬の寒い時期であった。彼らは喜びに溢れて旅し,貰ったリンゴを空中に投げて受け取ってという遊びをしながら歩いたという。これはベルナルドの証言である。
  3. 京において
     京では日比谷紹介の人を訪ねた。迎え入れたのは小西隆佐であった。小西家と日比谷家の交流はあり,姻戚関係でもあった。隆佐は後ほどヨアキムの名で受洗(1560年頃)。小西は翌日供をつけて彼らを坂本の知人の許に送った。4時間の雪中旅行。五条橋を渡り,清水,東山,山科,追分,大谷,そして琵琶湖に出た。大津にくだり,比叡山へ上ることを模索した。しかし贈り物なしでは受け付けてくれないことを知り,諦める。御所を訪ねるが,余りにも惨めなのに失望し,天皇とは名のみであることを理解した。将軍も京都不在であった。ザビエルは鳥羽で乗船,堺に向かい,西国に向かった。詩篇113を唱えて京を去った。
     ルイス・フロイスが書いた「日本史」がある。彼は1564年来日し,京都で宣教した最初の一人である。第1章にザビエルが訪れた京都はどうであったかを短く記している。「公方様(義輝)は数人の重臣を伴って郊外に逃れていた。そこで司祭は自分をもてなしてくれることになっていた宿主に一通の紹介状を手渡したところ,その人は早速翌日,司祭に一人の従者を伴わせて,そこから18乃至20里隔たったところに住んでいる婿の家に彼を使わした」。即ちザビエルが京都に居た1551年1月中旬から下旬にかけての11日間,京都は荒廃していて,天皇は惨めな境遇にあり,将軍不在だった。この状況はいかにしてつくられたか,それは四国の歴史とも深くかかわっている。また,1560年までの京畿地方の歴史とキリシタン時代初期と深くかかわっていて,初期の教会に大きく貢献した人々がいずれも四国とかかわっていることに注目したい。
二 阿波公方が起こる経緯   三 阿波国においての状況  四 ザビエル上京直前の京都    終わりに 

    ※司教様チェック済み