ウィークリー・メッセージ 2016第28回
「年間第14主日」   
  
 
	 徳島教会担当司祭 イスマエル・ゴンザレス   
 このみ言葉通り、イエスは復活し弟子たちに現れたとき、ご自身が彼らの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」(ルカ24:36, 
ヨハネ20:19)と、まず挨拶なさいました。
 では、私たちキリスト者にとっての「平和」とは、どういう意味なのでしょうか?
『聖書と典礼』の解説には、「単に戦争や争いがないということではなく、神の恵みに満たされた状態を表すことば。」と書かれています。
 つまり、「神から離れておらず、共にある状態」と言うこともできるでしょう。
 このことから、神の愛するひとり子であり、父と一体であるイエスは、まことの「平和の子」です。
 また、父への完全な従順により、十字架上でご自身を聖なる生ける犠牲として、世の罪を自ら担い、贖われました。
 こうして、人間の罪によって妨げられていた、神と世界の関係は新たにされ、和解が実現されたのです。
 パウロにとって十字架は、「和解のシンボル」でした。
「神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。」(2コリント5:19)
 イエスの「無限に与える」という「愛の犠牲」が成就された、「十字架の神秘」により、私たちはすでに「平和」を得ています。
 十字架上のイエスに結ばれることによって、新しく「平和の子」として創造されたのです。
 真福八端の第七項には、「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」(マタイ5:9)とあります。
 また、「地には平和」(ルカ2:14)というのは、神の意志であると同時に、人間の課題です。
 神と和解した人だけが自分自身とも和解し調和のうちに生き、また、自分のまわりと広い世界にも平和をもたらすことができるのです。
 今日、イエスは私たちに呼びかけられます。
「行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす。」(ルカ10:3)
決して平和とはいえない今の世の中において、十字架の神秘に与りながら、平和の子、神の子となり、キリスト者としてそれぞれの場所で平和をもたらす努力をして参りましょう。
| <松浦司祭の記事「「年間第13主日 聖書のメッセージ」に行く | ロビンソン司祭の記事「あなた方は私を何者だと言うのか}に行く> |